■リフォーム豆知識


トップ
ショップ
サービス概要
施工事例
お客様の声
リフォーム豆知識
おすすめリンク
リフォーム相談室


季と住居
あなたにもできる!
住まいのメンテナンス
ハウスドクター
ミスタービルドが
プロのノウハウを
一挙紹介!!



ミスタービルド岡山FC本部
両備ホールディングス(株)
岡山まちづくりカンパニー
岡山市北区蕃山町3-7
TEL:086-232-0101
FAX:086-233-7892


 ■ 即湯システム「ほっとエクスプレス」のご紹介

給湯機スイッチをつけても配管の距離が長く捨て水をしないとお湯が出てこなくて「もったいない」と思われた経験は有りませんか?
このようなとき今回ご紹介する、「新製品ほっとエクスプレス」コンパクトで洗面台下にすっきり収まります。
簡単な魔法瓶を置く感じです。※電源が必要になります。

詳しくは、メーカーHPをご覧下さい。



 ■ ペット用水栓のご紹介

ペット愛好家の方にお勧め!
INAXより、湯・水の出る外部用シャワー水栓がこのほど新発売されました。
今まで、浴室などで洗っていたと思いますが、犬の毛で後片付けが大変でした。お湯も出ますので寒い冬場も大丈夫!

詳しくは、メーカーHPをご覧下さい。



 ■ 介護保険が改正になりました。
 
※図をクリックすると大きな画像がご覧頂けます。

 

 ■ 地震対策は大丈夫!!!

地震の多い日本では、日頃の耐震対策が重要です。ミスタービルドでは、耐震診断も行っております。

地震の対策の注意点として………

・昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた
 建物。
・偏った耐力壁の配置(窓の多い)の建物。
・接合金物が使用されていない建物。
・木材の腐朽・白蟻被害のある建物。

 

 ■ 補助金制度
 
※図をクリックすると大きな画像がご覧頂けます。

今回は、各種自治体及び財団の補助金関係をまとめてみました。ここに列記させていただいたのは、大筋ですので詳細につきましては、各申請先又は、ミスタービルドにお問合せ下さい。※この情報は2005年時点での情報です。

  

 ■ 増改築に係る税知識

増改築に関係する税金の知識を2つご紹介!

(1)住宅借入金等特別控除
住宅ローンを借りて増改築をした場合、十年間住宅借入金の残高の合計金額の1%を「住宅借入金等特別控除」として所得税から差し引くことが出来ます。

<主な条件>
・自分が所有し、居住している住宅について行う増改築等であること
・工事に要した費用が100万円を超えること
・返済期間が十年以上のものであること


(2)増改築をするために親から贈与を受
けたときは2つの特例があります。
1.
住宅取得等資金の相続時清算課税制度の特例
親から3500万円までの贈与には贈与税がかかりません。
(贈与を受けた額は相続財産に加算され相続税の対象となります。)

<主な条件>
・平成15年1月1日から平成17年12月31日までの間に贈与であること
・増改築の工事費用が、100万円以上である
こと

2.
住宅取得資金等の贈与の特例
父母又は祖父母から増改築のための資金の贈与を受けた場合550万円以下の贈与には贈与税がかかりません。

<
主な条件>
・増改築の工事費用が1000万円以上または、増改築による床面積の増加が50平米以上であること

以上の特例には色々と条件がありますが、詳しくはお問い合わせ下さい。
※この情報は2005年時点での情報です。

  

 ■ 電化住宅ってナーニ?
 
※図をクリックすると大きな画像がご覧頂けます。
最近の情報の中によく「電化住宅」と言う言葉が出てきます。皆様、何だかご存知でしたか?
給湯(湯沸し機)・調理(コンロ)などの生活エネルギーを電気を利用する機種にすることを言います。
これらを電化することで電力料金の割引を受ける事が出来ます。
ライフスタイルに応じて契約を選択する事が出来ます。
その中よりファミリータイム料金メニュー、別表をご参考に表して見ました。
その他、空調(エアコン等)を加えることで、「ファミリータイム」よりさらに10%割引を受けることが出来ます。
  

 ■ 「介護保険で住宅改修できる」ってご存じですか?(2)
 
※図をクリックすると大きな画像がご覧頂けます。
今皆様が支払っている介護保険で安全・便利な住環境を整える事ができるのですヨ!

対象
の人 

40才以上で要介護認定を受けられた方

改修
内容

1.手摺
2.床段差解消
3.スベリにくい床材に取替
4.引き戸等扉に取替
5.和式より洋式便器へ取替
6.その他付帯する必要な改修

限度
20万円(1割自己負担)

※その他、各市町村においても、住宅リフォーム助成制度が有ります。
岡山市の場合は、「すこやかリフォーム(上限40万円の補助)」というのがあります。

  

 ■ ペットと楽しく暮らすには
最近、ペットと家の中で生活する人が増加していますネ。
各住機メーカーでいろいろペット対応のアイテムを発売しています。

  1.ペット用室内ドア
  2.オゾン脱臭器具(臭い消し用)
  3.腰壁ペット用 etc. 色々有りますヨ!
  

 ■ 「介護保険で住宅改修できる」ってご存じですか?(1)
 
※図をクリックすると大きな画像がご覧頂けます。
今皆様が支払っている介護保険で安全・便利な住環境を整える事ができるのですヨ!

対象
の人 

40才以上で要介護認定を受けられた方

改修
内容

1.手摺
2.床段差解消
3.スベリにくい床材に取替
4.引き戸等扉に取替
5.和式より洋式便器へ取替
6.その他付帯する必要な改修

限度
20万円(1割自己負担)

※その他、各市町村においても、住宅リフォーム助成制度が有ります。
岡山市の場合は、「すこやかリフォーム(上限40万円の補助)」というのがあります。

  

Copyright(c) Mr.Build Okayama All rights reserved.